研究セミナーの開催
|
発表者 |
栗野盛光先生(慶應義塾大学経済学部) |
---|---|
日時 |
2019年11月27日(水)18:00〜20:00 |
テーマ |
論題: マッチング・アルゴリズムの実務への応用事例 開催趣旨: |
場所 |
日吉キャンパス 協生館5 階 エグゼクティブセミナールーム |
発表者 |
エリカ・コスロー博士(メルボルン大学、経営・マーケティング研究科) |
---|---|
日時 |
2019年10月17日(木)17:00〜18:30 |
テーマ |
清酒業界のマーケットにおける位置づけについて Categorical Challenges in the Japanese Sake Industry 報告要旨: |
場所 |
日吉キャンパス 協生館5 階 エグゼクティブセミナールーム |
講演者 |
ジェーン・ルー教授(中欧国際工商学院、CEIBS) Professor Jane Lu (China Europe International Business School, CIEBS, janelu@ceibs.edu) |
---|---|
日時 |
2018年 12月 6日 (木) 18:00~19:30 |
演題 |
政治的急変と中国企業の国際買収 Political Turnover and Cross-border Acquisitions of Chinese Firms |
場所 |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 協生館5F エグゼキュティブルーム |
講演者 |
Ivar Padrón Hernández氏 (ストックホルム経済大学, KBS) Martin Hemmert教授(Korea Univerity, 一橋大学) |
---|---|
日時 |
2018年 11月 15日 (木) 17:00~19:00 |
演題 |
Ivar Padrón Hernández氏 MNC subsidiary strategies in response to pressures from headquarters and local institutions Martin Hemmert教授 Tiger Management: The global competitiveness of Korean firms |
場所 |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 協生館5F エグゼキュティブルーム |
講演者 |
ジェシー・オルセン 博士 (Dr. Jesse E. Olsen) メルボルン大学リーダーシップ研究センター シニア・リサーチフェロー |
---|---|
日時 |
2018年 5月 29日 (火) 17:00~18:30 |
演題 |
「従業員の多様性と組織の成果: リーダーの多様性、人事施策、コンテクストの役割」 “Employee Diversity and Organizational Outcomes: The Role of Leader Diversity, HR Practices, and Context” |
場所 |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 協生館5F エグゼキュティブルーム |
講演者 |
Rajneesh Narula 教授 (University of Reading, UK) |
---|---|
日時 |
2018年 5月 15日 (火) 17:30~19:00 |
演題 |
「オフショアリングとグローバル化には限界あり: 熱中しすぎないように! 熱中しすぎないように!」 “Curb your enthusiasm: the limits to offshoring and globalisation ” |
場所 |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 協生館5F エグゼキュティブルーム |
講演者 |
Bo Nielsen 教授 (University of Sydney) |
---|---|
日時 |
2018年 1月 22日 (月) 17:30~19:00 |
演題 |
“ORGANIZATIONAL LEARNING: COGNITIVE BARRIERS AND ORGANIZATIONAL REPAIRS ” |
場所 |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 協生館5F エグゼキュティブルーム |
講演者 |
山尾 佐智子 先生 (メルボルン大学) Ashok Som 先生 (ESSEC Business School) |
---|---|
日時 |
2016年 6月 2日 (木) 17:00~19:00 |
演題 |
報告1 山尾 佐智子 先生 “Dispositional Resistance to Change and Willingness to Accept International Assignment” 報告2 Ashok Som 先生 “Growth and Performance: The Case of the Luxury Industry” |
場所 |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 協生館5F エグゼキュティブ・ルーム |
報告者 |
Joseph Cheng教授 (ニューサウスウェールズ大学ビジネススクール・チェアシップ教授) |
---|---|
日時 |
2016年 5月 19日 (木) 17:30~19:00 |
演題 |
Heterogeneity in Entrepreneurship: Typological Classification, Theory Advancement, and Policy Implications |
場所 |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 協生館5F エグゼキュティブ・ルーム |
講演者 |
Jane Lu教授(メルボルン大学ビジネススクール) Li-Qun WEI教授(香港バプティスト大学ビジネススクール) |
---|---|
日時 |
2016年 4月 7日 (木) 17:00~19:00 |
演題 |
報告1 Jane Lu 先生 “Corporate Philanthropy and Corporate Financial Performance: An Institutional Comparison between China and the United States” 報告2 Li-Qun WEI 先生 “Benefiting from CEOs' Empowerment of TMTs: Does CEO-TMT Dissimilarity Matter?” |
場所 |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 協生館5F エグゼキュティブ・ルーム |
講演者 |
ジェイムズ・ヘーゲン教授(米ミネソタ州・ハムライン大学) |
---|---|
日時 |
2015年 6月 12日 (金) 17:00~18:30 |
演題 |
消費に基づく経済発展:ベトナムにおける食品リテイルの近代化 Consumption-based Economic Development: Implications of Food Retail Modernization in Vietnam |
場所 |
慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼキュティブ・ルーム |
講演者 |
ティナ・アンボス (Tina Ambos, Ph.D.) 先生(英国・Sussex大学教授) ビヨーン・アンボス (Björn Ambos, Ph.D.) 先生(スイス・St. Gallen大学教授) |
---|---|
日時 |
2015年 4月 7日 (火) 17:00~18:30 |
演題 |
KNOWLEDGE SHARING ACROSS DISTANCE: THE EFFECTS OF IMBALANCE AND ISOLATION |
場所 |
慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼキュティブ・ルーム |
発表者 |
Sung Joo Park先生(KAIST Business School教授 現在KBS特別招聘教授) |
---|---|
日時 |
2014年 10月 27日 (月) 16:30~ |
テーマ |
アジアにおけるイノベーション:トヨタ、サムスン、レノヴォの事例 Park先生は、KAIST Business Schoolの元校長で、10年に亙るサムスン・グループに対するアドバイザーや、韓国大統領府の科学技術諮問委員のご経験をお持ちです。また多くの学術誌の編集委員を務めておられます。 先生の研究の中心となっている「アジア企業のマネジメントとイノベーション」について、直接お話を聞ける貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。
配布資料の準備等の関係で、当日27日の正午までに以下のURLからお申込みください。 https://www1.kbs.keio.ac.jp/event/park.html |
場所 |
日吉キャンパス 協生館4階 中教室1,2 |
発表者 |
ジョン・カントウェル 米ラトガース大学教授 |
---|---|
日時 |
2013年 5月 13日 (月) 17:00~18:30 |
演目 |
Technological Distance and the Structure of MNC Subunit Knowledge Sourcing |
場所 |
慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼクティブ・ルーム |
発表者 |
野村ホールディングス取締役会長、野村證券取締役会長 古賀信行 |
---|---|
日時 |
2012年 2月 17日 (金) 17:00~18:30 |
演目 |
『人事の原点、-人は何故働くのか?-』 |
場所 |
慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼクティブセミナールーム |
発表者 | 曽根 一興 (K3期卒業) |
---|---|
日時 | 2011年2月25日(金) 14:30~16:00 |
タイトル 講演内容 講師紹介 |
「米国金融危機の真相 -現場からの証言」
今回の米国発の金融危機は、図らずも世界経済に波及し、今日でもまだその後遺症が癒えていない。このため、金融などにはまるで関係無い多くの人たちが大波に飲み込まれ多大な損失を蒙った。例えば、物つくりに精を出していた日本経済は米国の金融危機に何ら関係無いのに最大の被害を受けた。では、何故このようなことが起きたのか?何故、行政や金融監督庁はそれを事前に防止できなかったのか?どこに落とし穴があったのか?問題を引き起こした人たちは何を考えてそんなことをしたのか?そしてこのようなことが再発しないような枠組みとは何か? こうした様々な事柄について、これまでメディア、エコノミスト、学者たちは様々なことを言っているが、核心をついた議論の展開にはなっていません。今回の私の講演では、それらについて私がこれまで見たこと、聞いたこと、経験したことを背景に、独自の(現場からの)証言をしたいと思っております。従って、金融、コンサルティングなどに関わる人たちは勿論のこと、ビジネス、経営一般に携わっている方々にも是非とも聞いてほしいと願っております。 なお、ご参加いただく皆様には、下の2項目を事前に考えてきていただければ、より充実した講演会となると考えます。
|
場所 | 慶應義塾大学 日吉 協生館4F 4階階段教室1にて |
発表者 | Professor Arie Y. Lewin Professor of Sociology and Organizations, Duke University Dr Silvia Massini Manchester Business School |
---|---|
日時 | 2010年5月31日(月) 18:00~19:30 |
タイトル 講演内容 |
テーマ: Global Sourcing of Business Services and the Implications for International Business and Strategy Research The Offshoring Research Network is an international research project located at the Center for International Business Education and Research (CIBER) at Duke University. The ORN project was initiated in 2004. At its core are two multi-year surveys. The corporate survey tracks buy side companies’ adoption of offshoring over time. The data is collected at the level of each project that is being outsourced offshore. Each discrete event is tracked by launch year, performance outcome, risks, strategic drivers, offshore location, governance structure, as well as whether company has adopted offshoring strategies, at corporate, business unit and function level. The ORN data base includes 1,445 companies that do, do not, or are considering
offshoring. It covers all industries (e.g. financial services) all functions,
(e.g. IT) all locations (e.g. Latin America), and all delivery models (e.g.
captive, third party providers and hybrid). It consists of over 5000 discrete
offshoring/outsourcing implementations. The data consists of over 5,000
discrete offshoring events. The ORN project does not track outsourcing
of manufacturing. |
場所 | 慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼクティブセミナールーム |
発表者 | Professor Arto Lindblom Aalto University,School of Economics,Finland |
---|---|
日時 | 2010年5月20日(木) 18:00~19:30 |
タイトル 要旨 講師紹介 |
Retailing in Europe: Key Trends and Challenges
Retailing in Europe has become large-scale, concentrated, centralized and highly sophisticated. Furthermore, retailing has become an industry of global and ever fiercer competition. In addition, the Internet based solutions and business concepts are becoming as a standard part of global shopping experience. All these trends have produced major challenges for the local retailing organizations in Europe. In order to improve their competitiveness, the retailing organizations have to redesign their business strategies and management systems entirely and throughout the whole retail value chain. The objective of the presentation is to give a brief
overview of some major elements and trends within the retailing environment in
Europe and discuss the key challenges of retail and channel management in the
near future. Professor Arto Lindblom works as a retailing professor in
the Aalto School of Economics in Finland. Lindblom’s
field of know-how is related to competitive strategies of the retailing
organizations, and retail chain management. Lindblom has especially focused on
the concept management and chain operations within the retailing organizations.
Lindblom has also researched supplier-retailer relationships, retail
entrepreneurial activity, and marketing capabilities of the retail
entrepreneurs. |
場所 | 慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼクティブセミナールーム |
発表者 | 清華大学経済管理学院教授 タオタオ・チェン (Taotao Chen) |
---|---|
日時 | 2010年2月24日(水) 16:30~18:00 |
タイトル | 中国におけるクロスボーダーM&AとFDI |
場所 | 慶應義塾大学協生館 4F 階段教室1 |
発表者 | 慶應義塾大学経営管理研究科 専任講師 大藪 毅 |
---|---|
日時 | 2010年2月25日(木) 18:00~19:30 |
タイトル 要旨 |
長期雇用制における柔軟な組織労働 海外では「日本人の働き方」(特に集団行動)と企業の年功制や長期雇用を中心とする人事管理方式は不思議な目で見られることが多い。しかし人事管理のあり方によって組織の労働生産性が大きく左右されることからすると、社員の働き方と人事管理、そして雇用は、一つの人的資源管理システムとして密接不可分な関係にある。 本研究においては、まず個人の働き方を規定する「柔軟貸借モデル」と「公式承認モデル」の2つのモデルを置いて、現代組織における柔軟な職務行動とそのマネジメントのあり方を理論化する。次にそのワク組みにもとづいて、長期雇用制組織における労働インセンティブ・評価・人材配置・報酬のあり方など、人材マネジメントの構造がどうなっているかについて考察する。 |
場所 | 慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼクティブセミナールーム |
発表者 | Professor Laurent Bibard Former Dean of MBA Program, ESSEC Business School |
---|---|
日時 | 2010年2月23日(火) 18:00~19:30 |
タイトル 要旨 |
Management and Philosophy: what is at stake? The current worldwide managerial context raises and confronts unpredicted problems at every level : sustainability, ethics, uncertainty, climate issue, geopolitical changes, etc. On the other hand, the main philosophical 20th century issue has been a political one, partially depending on the notion of control : how can humanity achieve the right conditions for a possible definitely worldwide extended existence and activity ? Most of the current and dominant managerial issues can fruitfully be interpreted from this perspective as well as philosophy benefits from managerial lessons about globalization issues. In other words, philosophy and management are relevant to each other at various levels. This will be examined in some details on the basis of the diversity issue. |
場所 | 慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼクティブセミナールーム |
発表者 | 慶應義塾大学経営管理研究科 准教授 高橋大志 |
---|---|
日時 | 2009年12月16日(水) 16:45~18:00 |
タイトル | 「コンピュータサイエンスからの金融市場への接近(仮題)」 |
場所 | 慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼクティブセミナールーム |
発表者 | 慶應義塾大学経営管理研究科 准教授 坂下玄哲 |
---|---|
日時 | 2009年10月8日(木) 18:00~19:30 |
タイトル | リピート購入要因を探る―チョコレート菓子の再購入時点における発話データ分析― |
場所 | 慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼクティブセミナールーム |
2008年度 研究会
発表者 | Jean-François Hennart Professor of International Management at Tilburg University |
---|---|
日時 | 2009年3月9日(月) 17:00~19:00 |
タイトル | It Takes Two to Tango: Market Entry and Expansion as the Bundling of MNE and Local Assets |
場所 | 協生館 エグゼクティブルーム |
発表者 | 慶應義塾大学理工学部 専任講師 稲田周平 |
---|---|
日時 | 2008年12月2日(火) 17:30~19:00 |
タイトル | 多種少量需要のもとでの整流化・可視化生産システムの提案 ー RFID技術を活用しながら ー |
場所 | 協生館 エグゼクティブルーム |
発表者 | 早稲田大学商学学術院 教授 谷川寧彦 |
---|---|
日時 | 2007年11月12日(月) 18:00~19:30 |
タイトル | コントロール・プレミアムについて |
場所 | 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 ビジネススクール 教室棟 11番教室 |
発表者 | 慶応義塾大学大学院経営管理研究科 井上光太郎 |
---|---|
日時 | 2007年10月18日(木) 18:00~19:30 |
タイトル | Corporate Restructuring in Japan: Who Monitors the Monitor? 「日本における企業再建:誰が監視人を監視したか?」 |
場所 | 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 ビジネススクール 教室棟 11番教室 |
発表者 | Pascal Nguyen Senior Lecturer; School of Banking & Finance,Faculty of Business University of New South Wales |
---|---|
日時 | 2007年4月16日(月) 18:00~19:30 |
タイトル | DO STOCK PRICES REFLECT THE CORPORATE GOVERNANCE QUALITY OF JAPANESE FIRMS? |
場所 | 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 ビジネススクール 教室棟 11番教室 |